翻訳と辞書
Words near each other
・ etilefrine hydrochloride
・ etilefrine hydrochloride tablets
・ ETIM
・ etiolation method
・ etiology
・ etioplast
・ etiotropic
・ etiquette
・ ETL
・ ETL Mark II
・ ETL Mark III
・ EtM
・ ETN
・ ETNF
・ ETO
・ ETOAM
・ EtOH
・ ETOILE
・ Etoiles
・ etonitazene


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

ETL Mark III : ウィキペディア日本語版
ETL Mark III
ETL Mark IIIは、1950年代に当時の電気試験所(電総研を経て現・産総研)が開発した、日本初のトランジスタコンピュータである。
== 歴史 ==

=== ETL Mark III ===
1954年、電気試験所に米国留学から帰国した和田弘を部長とする電子部が創設された。1948年に発明されたトランジスタを研究する部門であったが、その中の回路技術研究室の高橋茂西野博二らは1955年からトランジスタによるコンピュータの開発に着手した。
当時はトランジスタ自体が開発初期の時代であり、使用するトランジスタ数を抑えるため、トランジスタ数の多くなる静的論理方式ではなく動的論理方式を採用した。また論理演算はダイオード論理で行い、トランジスタは増幅のみに使うDiode-transistor logic(DTL)方式である。これは真空管式という違いはあるがSEACと同様の方式である。また、研究試作ということで16ビットワードとし、除算回路も浮動小数点演算回路も持たない構成でトランジスタ数を減らした。記憶装置としては、水銀遅延線の扱いにくさを回避するため、光学ガラスを媒質とした遅延線メモリ(128ワード)を使用している。
1956年7月には動作するようになり、日本での電子計算機としてはFUJICに次いで二番目、トランジスタ計算機としては日本初であった。世界的に見ても最初期のトランジスタ計算機である(w:Transistor computer#Other early machines等を参照)。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「ETL Mark III」の詳細全文を読む




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.